SEOにおいて内部対策は基本であり、同時に重要な対策となります。
適切な内部対策を行うことで、サイト・コンテンツの質は高く評価され、検索結果の順位表示にも影響を与えます。
しかし、具体的にどんな対策をすればいいのか分からない方もいるでしょう。
そこで今回は、SEOの一環である内部対策の重要性や主に実行する対策についてご紹介していきます。
SEOの内部対策とは

内部対策とは、簡単に説明すると検索エンジンから評価されやすいサイトの整備することです。
全体のテキストから画像、HTMLタグ、リンクなどのサイト内部の要素を見直し、サイトの質を上げていきます。
どんなに良質なコンテンツであっても、検索エンジンにサイト情報を適切に認識されていないと評価されず、検索結果の順位を下げる要因になってしまいます。
そのため、サイト全体の評価を上げるために内部対策が必要なのです。
検索順位が決まる仕組み
内部対策で重要となるポイントは次の2点です。
- クローラーの巡回頻度を上げる
- インデックスされた情報を正確に読み取れるようにする
この2点がどうして重要なのか理解するために、検索順位が決まる仕組みを確認していきましょう。
クローラーの巡回でサイト情報を収集
Googleの検索エンジンではクローラーと呼ばれるロボットが巡回し、公開されたWebページの情報を収集しています。
しかし、1度の巡回では断片的な情報しか得られないので、何度も巡回してもらって正確に情報を読み取ってもらう必要があります。
内部対策では、ローラーの巡回頻度を増やす構造に整備していかなければなりません。
ページ情報の登録(インデックス)
収集されたサイト情報はデータベースに登録されます。
この時、ページ1つ1つの情報が正確に判断できる形でインデックスされていないと、順位を上げることができません。
そのため、各ページをインデックスされやすい構造に整えていく必要があります。
順位の決定
ランキングエンジンがデータベースを回り、登録された情報を元に設定されたルール(アルゴリズム)に基づいてランキング化していきます。
その結果が検索結果に反映されます。
なお、アルゴリズムはアップデートされるたびに変化しています。
内部対策:クローラー対策
クローラーの巡回を促すために必要となる3つの施策について簡単にご紹介します。
XMLサイトマップの送信
XMLサイトマップは検索エンジンにサイト内のページリストを伝えるもので、送信しておくと巡回までのスピードを縮められます。
さらに優先的に巡回してもらいたい重要なページを記載することで、検知されにくいページがクロールされやすくなります。
収集されたくないページやファイルは「robots.txt」を作成し、設置しておくと良いです。
シンプルなディレクトリ階層にする
ディレクトリは階層が深くなるほど検知されにくくなり、回遊率が下がってしまいます。
そのため、トップページから2クリック以内にコンテンツへアクセスできる構造に見直すと良いでしょう。
内部リンク・パンくずリスト・ページネーションの設置
内部リンクやパンくずリスト、ページネーションも設定すると、クローラーの回遊率を上げられます。
ページと関連のある内部リンクを貼ることで、検索エンジンからの評価も上がりやすいメリットもあります。
なお、パンくずリストとは、表示しているページがどの階層にいるのか伝えるリンク一覧のことです。
ページ上位に「トップ>○○>▲▲」という風に表示されることが多いです。
一方、ページネーションとは、複数のページを分割し、各ページのリンクを並べることを指します。
わかりやすいのはブログの下部などで見かける過去記事に移動するためのリンクです。
「←前のページ 1・2・3 次のページ→」という風にリンクが並べられている状態がページネーションです。
シンプルに「前」や「次」と前後のページのリンクだけ設置する形式よりも、数字で各分割ページにアクセスできる形式にした方が回遊率は高くなります。
内部対策:インデックス対策
ページ1つ1つが適切にインデックスされるための施策も重要です。
インデックスに関する主な施策は次の2つです。
キーワードの設定
SEOではページごとに対策キーワードを設定しますが、1ページにつき1つが原則です。
キーワードが多いテーマが薄れてしまうので、対策したいキーワードで上位表示が難しくなります。
既存コンテンツを見直し、ページごとに最適なキーワードを再設定していきましょう。
適切な見出しタグの設定
見出しタグ(hタグ)は適切に使わないと評価を下げる原因になります。
まずページタイトルにはh1を使い、その中に対策キーワードを入れるようにしましょう。
メインとなるテキストにはh2やh3のタグを使い、文章構造を見やすいものにすると利便性が高まり、評価が上がります。
見出しタグは1ページにつきh1は1つだけ使い、h1>h2>h3>h4……と適切な順番で使うようにしましょう。
H2の次にh4が来るなど、不規則な順番で使うと分かりにくい構造となり、マイナス評価につながる可能性があります。
今回はSEOの一環である内部対策についてご紹介しました。
内部対策はエンジニアの領域となる施策がほとんどなので、専門的な知識を持って取り組まないと評価を下げる対策になっている可能性があります。
自分たちだけでは難しいと感じた時は、ウルサポに相談してみてください。
ウルサポは商品・サービスの収益化をサポートするサービスで、その実現のためにSEO対策にも取り組んでいます。
SEOに強いサイト作成も可能なので、お気軽にご相談ください。