外部対策とは?SEOにおける重要度と必要な取り組み

SEOの取り組みは、外部対策と内部対策の2つに大きく分かれます。
外部対策は簡単に説明すると外部リンクを取得するための取り組みですが、具体的にどんな対策をすればいいのか知らない方は多いでしょう。
サイト内部を整備する内部対策と比べてコントロールが難しいので、外部対策は疎かにされてしまうケースも多いです。
しかし、外部対策はSEOの効果をより高めるものなので、ここで基礎知識や必要な取り組みを確認していきましょう。

SEOの外部対策とは

外部対策は、他のサイトから自サイトのリンクを貼ってもらうことを目的に実行する施策です。
Googleは、Webサイトの重要度の基準の1つにリンクも評価していると言及しています。
Webページの評価指数の1つであるページランクのアルゴリズムでは、ページ間のリンクを投票と捉えています。
つまり、たくさんのサイトに自サイトにつながるリンクが貼られている=信頼されているサイトだと評価されるわけです。
自サイトの評価を上げるためには、内部対策と併せて外部対策も重要となってきます。

良質な外部リンクの取得が重要

外部リンクの取得において注意したいことは、リンクの量が多ければ良いというわけではない点です。
過去のSEO対策では、多くの外部リンクを取得することだけに注目し、適当なブログやサテライトサイトに被リンクされる行為がありました。
中にはリンクを販売し、大量の外部リンクを得る行為もよく見られました。
しかし、現在は自サイトのリンクをつなげているサイトの質も評価につながっているので、適当なサイトにたくさん貼られたところでSEO効果は得られなくなっています。
具体的には、自サイトと関連した良質なコンテンツを掲載されている媒体からの被リンクでないと評価されない仕組みとなっているのです。
ただ、外部対策では被リンクのコントロールが難しく、自分たちの意思とは関係なく粗悪なサイトに被リンクされている場合があります。
それが順位上昇の妨げになっている場合もあるので、外部リンクの取得状況を確認し、必要に応じてリンクの否認により不自然なリンクを無効化すると良いです。
その際は、有効なリンクまで認否しないように気を付けましょう。

外部対策の取り組み

外部リンクを取得するためには、リンクを貼ってもらえるようなサイトにしていくことが外部対策の重要なポイントになります。
では、具体的にどんな施策に取り組むべきかご紹介しましょう。

継続的に良質なコンテンツを制作する
閲覧者が便利だと感じるサイトやコンテンツはシェアされやすい傾向にあります。
そんな良質なコンテンツを継続的に作って発信していけば、自然と被リンクも継続的に増えていきます。
その結果、サイト全体の評価が上がったり、ドメインパワーのアップにつながったりするのです。
サイトの評価が上がると、新しく追加したコンテンツも比較的に早い段階で上位表示される傾向があり、さらなる外部リンクの取得につながります。

拡散されやすいサイトを作る
外部対策ではSNSの活用も重視されるようになっています。
SNSは拡散機能があり、拡散された情報は不特定多数の人に見られるのでサイトの認知やアクセスアップといった効果をもたらしてくれます。
SNS経由の被リンクは検索エンジンの直接的な評価にはつながりませんが、間接的にSEO効果を高めてくれる可能性はあります。
例えばSNSの投稿からサイトやコンテンツを知り、それをブログやキュレーションサイトなどで紹介され被リンクされれば、外部リンクの取得につながります。
SNSで拡散されるためには、サイトにその仕組みを導入する方法が有効です。
コンテンツページに各SNSのソーシャルボタンを付けることで、閲覧者は気軽に自分のアカウントからサイトを紹介する投稿ができます。
サイト全体のデザインとの兼ね合いも考えて、自サイトに適した方法で拡散されやすいサイトにしてみましょう。

定期的な効果測定におすすめのツール

外部対策により外部リンクを得られているのか、定期的に効果計測が必要です。
ここで、効果測定に便利なおすすめのツールを2つご紹介していきます。

Google Search Console
Googleが無料で提供する分析ツールです。
検索パフォーマンスやインデックスの状況、サイト内に起きている問題などを確認することができます
リンクという項目からは、どのページのリンクが貼られているのか、どんなサイトから被リンクされているのかなど、外部リンクの状況をチェックできるのもポイントです。
不自然なサイトからの被リンクの認否も行えます。

Ahrefs
シンガポールとウクライナの企業により運営されるツールです。
利用にはお金がかかりますが、豊富なデータから細かく分析できるところが強みです。
競合サイトの外部リンク数や指定期間内で消失した外部リンク数・増加数などの確認もできます。
フォームにURLを入力するだけで分析できるので、手軽な操作性も魅力です。

今回はSEOの外部対策についてご紹介しました。
外部対策をする上で意識したいことは、継続的に良質なコンテンツの作成と発信です。
ただし、その良質なコンテンツ作りが上手くいかず、なかなか被リンクが増えないと悩む方も多いでしょう。
そんな時はウルサポにお任せください。
ウルサポは、商品・サービスの収益化を支援するサービスで、今まで数々の企業のマネージメントをしてきた実績のあるLinkbankが提供しています。
SEO対策や記事作成、SNSマーケティング、リサーチ・分析・解析など幅広いサポートに対応可能なので、外部対策についてもお気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

watanabeepion@gmail.com